第1回 | 昭和58年4月16日(国立病院医療センター担当) | |
シンポジウム:臨床研修の現状と問題点 | ||
第2回 | 昭和59年4月14日(日本赤十字社医療センター担当) | |
講 演 | ||
英国における臨床研修教育について(京都府立医大・水越教授) | ||
シンポジウム:臨床研修教育と救急医療 | ||
第3回 | 昭和60年4月20日(聖路加国際病院担当) | |
主題:我が国における(卒後)臨床研修病院の抱える諸問題とその対策 | ||
パネルセッション | ||
1 医師の卒後教育における臨床研修の課題,2 研修医の処遇 | ||
第4回 | 昭和61年4月19日(国保旭中央病院担当) | |
主題:卒後臨床研修のあり方 | ||
講 演 | ||
卒後の臨床研修はいかにあるべきか(川崎医大・柴田学長) | ||
パネルセッション(卒後臨床研修のあり方について) | ||
1 望ましい初期研修の内容と期間,2 当院はこのような臨床教育をしている | ||
第5回 | 昭和62年4月25日(虎の門病院担当) | |
主題:卒後臨床研修の現状と問題点 | ||
講 演 | ||
医師の生涯教育と卒後研修(慈恵医大・阿部学長) | ||
パネルセッション | ||
1 卒後研修の現状と問題点について,2 プライマリ・ケア研修について | ||
第6回 | 昭和63年4月23日(国立大阪病院担当) | |
主題:臨床研修の目標とその評価 | ||
講 演 | ||
教育病院の社会的使命と臨床研修レベルアップの方略(聖路加看護大・日野原学長) | ||
パネルセッション(臨床研修の目標とその評価) | ||
1 大学病院から,2 研修病院から,3 医師会から | ||
第7回 | 平成元年4月22日(東京都済生会中央病院担当) | |
主題:研修の評価とその活用 | ||
講 演 | ||
これからの社会と教育(慶応義塾大・石川塾長) | ||
シンポジウム(評価のあり方) | ||
1 評価の基準と指標 | ||
2 評価の目標と評価方法 | ||
3 研修時の評価の問題点 | ||
パネルディスカッション(評価の活用) | ||
1 教育病院における研修 | ||
2 大学病院における研修 | ||
3 生涯教育について | ||
4 指導医の評価と育成 | ||
第8回 | 平成2年4月21日(社会保険中京病院担当) | |
主題:臨床研修と専門医制度 | ||
講 演 | ||
職業としての医師(名古屋大・飯島名誉教授) | ||
シンポジウム(臨床研修と専門医制度) | ||
1 専門医制度について | ||
2 学会認定医制協議会の考え方 | ||
3 臨床研修懇談会中間報告書 | ||
4 総合的な卒後臨床研修目標を達成するための方略について | ||
5 臨床研修病院より | ||
6 研修を受けた人の立場から | ||
7 アメリカの卒後臨床研修 | ||
8 総合討議 | ||
第9回 | 平成3年4月20日(東京厚生年金病院担当) | |
主題:臨床研修病院と大学病院 | ||
講 演 | ||
医学教育と医師会活動(日本医師会会長・羽田春兔) | ||
パネルセッション(臨床研修病院と大学との関連性について) | ||
1 研修病院から,2 大学病院から | ||
パネルセッション(臨床研修目標は達成できるか) | ||
1 研修病院から,2 大学病院から | ||
第10回 | 平成4年4月18日(国立東京第二病院担当) | |
主題:卒後臨床研修の到達目標へのアプローチ | ||
講 演 | ||
臨床研修をめぐる過去・現在・未来(北里大・坂上正道教授) 臨床研修と専門医制の現状と問題点(東京大・出月康夫教授) |
||
パネルセッション(臨床研修の現状での改善の方向) | ||
第11回 | 平成5年4月17日(倉敷中央病院担当) | |
主題:新しい卒後臨床研修プログラムのねらいとその課題 | ||
講 演 | ||
卒後臨床研修と期待される医師像(京都大・井村総長) 新しい卒後臨床研修のモデルプログラム(国立学校財務センター・前川センター長) |
||
パネルセッション(卒後臨床研修カリキュラムの多様性とその課題) | ||
(卒後臨床研修の到達目標達成のあり方とその評価) | ||
第12回 | 平成6年4月16日(佐久総合病院担当) | |
主題:卒後臨床研修と地域医療 | ||
講 演 | ||
地域ではどういう医師を望んでいるか(立命館大・宮本教授) | ||
パネルセッション(地域医療を目指す医師をどう育てるか) | ||
(卒後臨床研修の到達目標達成のあり方とその評価) | ||
第13回 | 平成7年4月15日(関東労災病院担当) | |
シンポジウム(初期臨床研修と後期臨床研修~学会認定医制度と研修指導医) | ||
卒後臨床研修アンケート調査報告 | ||
パネルディスカッション(初期臨床研修の義務化~現実への諸問題) | ||
第14回 | 平成8年4月20日(国立病院東京災害医療センター担当) | |
講 演 | ||
医療保険から見た今後の医療(元東海大学附属病院長・五島雄一郎) | ||
教育病院における先端医療(厚生年金病院・三島院長) | ||
パネルディスカッション(卒後臨床研修と救急医療) | ||
シンポジウム(卒後臨床研修の在り方) | ||
第15回 | 平成9年4月19日(武蔵野赤十字病院担当) | |
講 演 | ||
研修教育の強制化の是非(元ニューヨーク医科大学教授・廣瀬輝夫) | ||
パネルディスカッション(卒後初期臨床研修に望む) | ||
1 医学生の立場から | ||
2 研修医の立場から | ||
3 コメディカル(看護)の立場から | ||
4 消費者(患者)の立場から | ||
5 指導医の立場から | ||
第16回 | 平成10年4月18日(国立長崎中央病院担当) | |
キーワード:臨床研修,情報技術,必修化 | ||
シンポジウム(初期臨床研修に関連した情報技術利用の可能性) | ||
―カナダ・トロント大学とのテレビ回線を利用 | ||
特別講演 | ||
日本における初期臨床研修の歩み(日本医科大学常任理事・岩崎 榮) | ||
パネルディスカッション(臨床研修の必修化をめぐって―最近の動向と多角的展望) | ||
第17回 | 平成11年4月24日(国家公務員共済組合連合会虎の門病院担当) | |
主題:さしせまった臨床研修必修化の条件 | ||
講 演 | ||
患者からみた医師の機能 | ||
(医療管理研究家,元(財)医療情報システム開発センター主席研究員・前田征男) 国民がのぞむ臨床医像(医事評論家・行天良雄) |
||
シンポジウム(臨床研修病院群の役割) | ||
パネルディスカッション(医療経済と研修必修化) | ||
第18回 | 平成12年4月22日(国立名古屋病院担当) | |
主題:必修化される臨床研修の実施に向けた基盤整備 | ||
講 演 | ||
医療事故防止の視点,個から組織へ(北九州市立大学教授・山内隆久) | ||
カナダにおける臨床能力評価(W.Dale Dauphinee,M.D.) | ||
シンポジウム(臨床研修における総合診療部の役割,臨床研修の評価) | ||
第19回 | 平成13年4月21日(国立国際医療センター担当) | |
主題:臨床研修のQuality Controlをめぐって | ||
講 演 | ||
医療におけるQuality Controlの方策(人と経営研究所代表・大久保 寛司) | ||
Accreditation Council for Graduate Medical Educationの機構および役割(Thomas J.Nasca,M.D.) | ||
シンポジウム 必修化カリキュラムのQuality Control 研修内容および成果のQuality Control |
||
第20回 | 平成14年4月20日(国立仙台病院担当) | |
主題:臨床研修必修化への対応 | ||
講 演 | ||
臨床研修における医療の質・安全の確保(東北大学国際保健学教授・上原鳴夫) | ||
Postgraduate training and peer review(Y.Takei,M.D.Atlanta) | ||
シンポジウム 臨床研修必修化と卒前教育 臨床研修必修化と卒後教育 |
||
第21回 | 平成15年4月26日(国立病院九州医療センター担当) | |
主題:臨床研修必修化を目前に控えて | ||
講 演 | ||
新医師臨床研修制度の基本設計について (国立国際医療センター総長 矢崎 義雄) 医師の教育・研修の課題 (ハワイ大学卒後臨床研修プログラムディレクター 真栄城 優夫) シンポジウム 研修必修化へ向けての決定事項と方向性 研修必修化開始への対応 |
||
第22回 | 平成16年4月17日(聖路加国際病院担当) | |
講 演 | ||
臨床医学体験学習のサイエンスとアート |
||
第23回 | 平成17年4月16日(聖隷浜松病院 担当) | |
シンポジウム | ||
後期研修について考える |
||
第24回 | 平成18年4月8日(神戸市立中央市民病院 担当) | |
シンポジウム | ||
I 研修医と指導医の評価 |
||
第25回 | 平成19年4月14日(独立行政法人国立病院機構 東京医療センター 担当) | |
シンポジウム | ||
I 初期臨床研修の光と影 |
||
第26回 | 平成20年4月5日(京都第一赤十字病院 担当) | |
シンポジウム | ||
I 制度を守る良質なプログラム |
||
第27回 | 平成21年4月11日(JA長野厚生連 佐久総合病院 担当) | |
シンポジウム | ||
I 5年経過した臨床研修制度を検証する |
||
第28回 | 平成22年4月17日(沖縄県立中部病院 担当) | |
特別講演 | ||
1 臨床研修必修化の原点 |
||
シンポジウム | ||
我が国でのGeneralist育成を考える |
||
第29回 | 平成23年4月16日開催予定でしたが東日本大震災の為、中止 | |
(独立行政法人国立病院機構水戸医療センター 担当) | ||
主題 | ||
「新医師臨床研修制度」-見直し前の評価と現在の動向- | ||
シンポジウム | ||
Ⅰ 新医師臨床研修制度、見直し前の評価 Ⅱ 新医師臨床研修制度、現在の動向 |
||
第30回 | 平成24年4月14日(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 担当) | |
シンポジウムⅠ | ||
初期臨床研修教育におけるプライマリケア能力の育成 | ||
特別講演 | ||
東日本大震災時の医師臨床研修と東北大学の取り組み ―震災から1年が経過して― |
||
シンポジウムⅡ | ||
医学部から初期・後期研修への繋がり | ||
第31回 | 平成25年4月20日(日本赤十字社医療センター 担当) | |
シンポジウムⅠ | ||
新医師臨床制度発足時の理念と現状認識、及び今後の方向性 | ||
シンポジウムⅡ | ||
現行新医師臨床制度の現状と問題点 | ||
第32回 |
平成26年4月19日(倉敷中央病院 担当) | |
シンポジウムⅠ | ||
臨床研修制度修了者の今:若手医師の現在 | ||
シンポジウムⅡ | ||
新しい専門医制度に備える:専門研修の今後 | ||
第33回 |
平成27年4月18日(東京都済生会中央病院 担当) | |
シンポジウムⅠ | ||
卒後研修へのシミュレーション導入の課題 | ||
シンポジウムⅡ | ||
総合診療医の育成をいかに進めるか | ||
第34回 |
平成28年4月23日(天理よろず相談所病院 担当) |
|
シンポジウムⅠ | ||
超高齢化社会と地域医療研修 | ||
シンポジウムⅡ | ||
新専門医制度前夜 | ||
第35回 |
平成29年4月22日(独立行政法人地域医療機能推進機構 中京病院 担当) |
|
シンポジウムⅠ | ||
プロフェッショナル教育 ~専門職意識の涵養~ | ||
シンポジウムⅡ | ||
研修病院第三者評価 ~環境を整える~ | ||
第36回 |
平成30年4月21日(愛媛県立中央病院 担当) |
|
シンポジウムⅠ | ||
卒後研修の課題と展望を考える ~臨床実習から臨床研修、臨床研修から専門研修~ | ||
シンポジウムⅡ | ||
臨床研修における女性医師とサポート体制 ~キャリアアップと自己選択支援~ | ||
第37回 | 平成31年4月20日(JCHO東京新宿メディカルセンター 担当) | |
シンポジウムⅠ | ||
新研修制度のシームレスな運用に向けて | ||
シンポジウムⅡ | ||
研修医の働き方改革:現状と取り組み | ||
第38回 | 令和4年4月30日(日本赤十字社 大阪赤十字病院 担当) | |
シンポジウムⅠ | ||
新研修制度を基盤とした若手医師の育成 | ||
シンポジウムⅡ | ||
臨床現場での研修医の働き方改革 | ||
第39回 | 令和5年4月8日(国立国際医療研究センター 担当) | |
シンポジウムⅠ | ||
ポストコロナ時代における臨床研修のニューノーマル | ||
シンポジウムⅡ | ||
待ったなし!医師の働き方改革への対応 | ||
第40回 | 令和6年4月27日(長崎医療センター 担当) | |
シンポジウムⅠ | ||
診療参加型臨床実習と臨床研修の関わり | ||
シンポジウムⅡ | ||
臨床研修-縮小と偏在の時代を生き抜く知恵と勇気 | ||
第41回 | 令和7年4月19日(仙台医療センター 担当)予定 | |
第42回 | 令和8年4月 日(名古屋医療センター 担当)予定 | |
入会等に関するお問い合わせわせはこちらです。 |
E-mail: rinken@pmet.or.jp |